2020年9月の練習メニューです。暑かった8月と比べて涼しくなってきたこともあり、多彩な練習メニューに取り組めました。
練習メニューのサマリー
8月後半にショートインターバルを中心に体を作っていったことから、9月は一段階レベルを上げたトレーニングを再開できました。しかしながら、別趣味である釣りに息子と一緒に結構な時間を割いていたこともあり、13日のランにとどまってしまいました。
練習日は少ないながらも、13日のトレーニングのうち10日はポイント練習(レース1日、インターバル5日、ペース走系4日)を入れられたのは良かったのかなと思います。ポイント練習をメインにジョグはほとんどしなかったため、8月の走行距離295kmに対して、9月の走行距離は約148.9kmまで落ち込んでしまいましたが...月間走行距離は目安です!
今月の取り組み(2020年9月)
9月からは、キロ4前後のペースでのペース走を積極的に取り入れています。
私はどちらかというとスピードタイプなので、これまでインターバルトレーニングを練習のメインに据えてきましたが、5000m以上のレースでは中盤以降の失速防止のためにある程度のペース走は組み入れていかなければならないと考えるに至りました。
ペース走を取り入れたことによって、最近ではレースの中盤でペースを維持しながら「休む」感覚が身についてきたかなと感じています。
マラソン・トラックレース結果
9/22 東京ラビッツ選手権 1500m 4’46”52(77.9-77.8-75.9-54.5)
9月22日には東京ラビッツ陸上選手権の1500mに出場しました。
1500mのレースに出たのは高校1年生の9月の地区大会(2002年)以来19年ぶりでした。(19年前のレースは4分10-15秒を狙っていたレースで、まさかの4分20秒止まりだった失望により、2ヶ月後に陸上部を辞めてしまうきっかけとなった感慨深いレースですね。まぁ陸上部を辞めた理由はこれだけではなかったのですが。)
19年ぶりの1500mということもあり、どのぐらいのペースであれば持つのかがよくわからず、最初の400mを77秒台での通過となりました。周囲で徐々にスピードが落ちてきた選手達を吸収していきながら、ラスト300mでスパートをかける展開でした。ラスト300mを54秒台で上がれたのは、自信になりましたね。4分46秒5というタイムは中学1年春の1500mのデビュー戦と全く同じでした。
今シーズンは最終的に4分36秒台までタイムが伸びましたが、東京ラビッツ選手権をきっかけに1500mのレースに積極的に取り組んだことにより、スピードの強化による目に見えた効果が5000mにも出始めています。1500mの挑戦は来シーズン以降も継続して挑戦していきたいと思っています。